過去の主な企画

企画展・はしおきと豆皿

~ 2011年 6月 08日

陶、金属、木工、ガラスなどの30名の作家さんたちが、色とりどりの箸置きと豆皿を作ってくれました。
あなたに似合う箸置きと豆皿を見つけにきてくださいね。

開催概要

期間 2011年09月14日(水) 〜 09月25日(日) ※火曜日定休
時間 12:00 〜 19:00
場所 poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分
出展作家 赤堀 友美 / 福岡 彩子 / 萩原 朋子 / 原田 譲 / 原田 奈央 / 堀中 由美子 / 今井 梨絵 / 鎌田 克慈 / 小谷田 潤 / 久野 真琴 / クロヌマ タカトシ / 槇原 太郎 / 松塚 裕子 / 松本 裕子 / 諸橋 弘樹 / 永塚 結貴 / 酒井 美華 / サノ アイ / 十河 隆史 / 菅原 利彦 / 竹村 聡子 / 竹中 悠記 / 宅間 祐子 / 照井 壮 / 中坊 優香 / 和田 由記子 / 山田 麗 ほか…

出展作家プロフィール

赤堀 友美Tomomi Akahori静岡県静岡市

滋賀県立「陶芸の森」スタジオアーティスト修了。静岡に築窯。

HP. http://www2.odn.ne.jp/~ceramicart/

福岡 彩子Saiko Fukuoka大阪府堺市

信濃橋画廊、安藤忠雄建築研究所勤務を経て渡英、大阪に築窯。

HP. http://studio-re.ciao.jp/


萩原 朋子Tomoko Hagiwara千葉県

九つ井陶郷勤務を経て、千葉県野田市に築窯。

HP. http://homepage2.nifty.com/ceramic-hagihara/html/top.html

原田 譲Yuzuru Harada茨城県城里町

茨城県窯業指導所成形科終了。茨城県城里町に築窯。

HP. http://www.geocities.jp/saranohako/mokuji.html


原田 奈央Nao Harada茨城県城里町

茨城県窯業指導所成形科・釉薬科終了。茨城県城里町に築窯。

HP. http://www.geocities.jp/saranohako/mokuji.html

堀中 由美子Yumiko Horiuchi茨城県

栃木県立窯業技術支援センター釉薬科修了。栃木県益子町に築窯。


今井 梨絵Eri Imai茨城県笠間市

横山陶芸勤務を経て、益子で作陶を始める。現在は、笠間に築窯。

HP. http://ima-imasann.sakura.ne.jp/RIW/saito/TOP.html

鎌田 克慈Kamata Katsuji石川県志賀町

塗師 赤木明登氏に師事、独立。石川県志賀町で制作。

HP. http://www.scnet.tv/~katsuji/


小谷田 潤Jyun Koyata東京都

常滑市立陶芸研究所修了。八王子に「ムササビ窯」を築窯。

HP. http://www11.plala.or.jp/koyata/index.html

久野 真琴Makoto Kuno栃木県益子町

武蔵野美術大学陶磁研究室教務補助員として勤務。東京に築窯。

HP. http://www.kunomakoto.com/


クロヌマ タカトシTakatoshi Kuronuma神奈川県厚木市

職業技術校にて木工を学ぶ、神奈川県厚木市にて制作。

HP. http://www.kunomakoto.com/

槇原 太郎Taro Makihara岐阜県多治見市

多治見市陶磁器意匠研究所で学ぶ、多治見市に築窯。


松塚 裕子Yuko Matsuzuka東京都

神戸芸術工科大学 陶芸助手を経て、東京都深大寺に築窯。

HP. http://members3.jcom.home.ne.jp/matsunoco/top.html

涙ガラス制作所 松本裕子Yuko Matsumotoオーストラリア

時計メーカーでデザイン・企画に携わり、作家として活動を開始。

HP. http://namida-glass.petit.cc/


諸橋 弘樹Hiroki Morohashi東京都

建築を学ぶなか、木の魅力に惹かれ制作を開始。東京にて制作。

HP. http://hana-hiraku.jugem.jp/

永塚 結貴Yuki Nagatsuka岐阜県土岐市

岐阜県立多治見工業高陶磁科卒業。岐阜県土岐市に築窯。


酒井 美華Mika Sakai静岡県

花仙陶房、室伏英治氏のアシスタントを経て、静岡に築窯。

HP. http://irodo.exblog.jp/

サノ アイAi Sano東京都

職業訓練校木工科修了後、根岸宏行に師事。東京にて制作。

HP. http://www.sano3.net/3/


十河 隆史Takashi Sogo岡山県玉野市

滋賀県陶芸の森にて研修を経て渡米、岡山県玉野市に築窯。

HP. http://t-pottery.com/

菅原 利彦Toshihiko Sugawara長野県高遠町

前田海象氏に師事。「工房 然」を設立し長野県高遠町で制作。

HP. http://www.janis.or.jp/users/nen/


竹村 聡子Satoko Takemura長野県

立教大学の陶芸部で陶芸を学ぶ。現在、長野県に築窯。

竹中 悠記Yuuki Takenaka鳥取県鳥取市

能登島ガラス工房を経てatelier ukirooshを設立。鳥取にて制作。

HP. http://www.inabapyonpyon.net/~ukiroosh/


宅間 祐子Yuko Takuma石川県能美市

三重・沖縄で修行、独立。たくまポタリーとして能美市に築窯。

HP. http://www.geocities.jp/takuma_pottery/

照井 壮So Terui佐賀県

1974年佐賀県有田町生まれ。各地での修業を経て有田に築窯。

HP. http://www.ne.jp/asahi/so/t/


中坊 優香Yuka Nakabo岐阜県多治見市

安藤雅信氏に師事。多治見のStudio MAVOにて制作。

HP. http://www.yukanakabo.com/

和田 由記子Yukiko Wada神奈川県小田原市

鈴木稔窯勤務を経て、小田原に築窯。


山田 麗Rei Yamada東京都

女子美術大学ガラス専攻を卒業後、渡仏。東京にて制作。

HP. http://www.rei-yamada.com/index.html


ガラス と はな

~ 2011年 4月 27日

大迫友紀 × いわもとまきこ × poooL

削りガラスとドライフラワー
一手間かけた時間の分だけ、繊細さと美しさが増している
ガラス と はな の新たな魅力

期間:2011年04月27日(水) 〜 05月8日(日)
時間:12:00 ~ 19:00
場所:poooL

Kの選択

~ 2010年 8月 08日

住みたい街ランキング、不動の1位を誇る吉祥寺。
個性豊かな雑貨店が軒を連ね、ライブハウスやミニシアターなど、独自の文化を持つ この街で、
新たなイベントが動き出します。

目の肥えた大人たちを満足させる「吉祥寺らしさ」の追求
それが『K(=吉祥寺的)の選択』

この夏、私たちは『Kの選択』を始動させます。

k-exhinition
「外」よりも「内」の豊かさに力を入れる・・・それが『K』の暮らし方、そんな暮らしをサポートする2つの展示をご用意しました。

kurashina-imagekurashina-title
毎日を一緒に過ごすものだからこそ、愛おしく思えるものを選んで長く使いたい。作家たちが、自らの「名」にかけて生み出した道具たちは、使い込むほどに美しさや使いよさが増しゆく『使用美』にあふれた道具です。暮らしに”名”のある品々を・・・それが『くらしな展』

セレクト作家
二階堂明弘 / 服部竜也 / 兼行誠吾 / 槇原太郎 / 水垣千悦 / 松永邦洋 / 井上塁
セレクトデザイナー
フーニオデザイン / 橋本潤

ディレクション : 一品更屋

toism-imagekurashina-title
全国から若手陶芸家たちが集う「陶ISM」
今回は陶ISMの中から選りすぐりの 34名をセレクトし、毎日の暮らしに欠かせない食器、お茶の時間を充実させる煎茶器、お酒をより楽しむための酒器、お部屋の雰囲気に優しく寄り添うオブジェなど、目の肥えた大人の暮らしを満足させる暮らしのアイテムが勢揃い。

作家
野秀子/ 豊田雅代 / 吉田丈 / 北川チカ / 勝田恭司 / 船串篤司 / hassy / 伊勢貴俊 / 安江かえで / シマムラヒカル / 鈴木陽子 / 栢野紀文 / 松本良太 / すずきたもつ / 田中雅文 / 今井梨絵
前田直紀 / 明石拓馬 / kei / 中島由紀子 / 栗谷昌克 / 近藤賢 / 庄司千晶 / 髙坂千春 / 寺村光輔 / 金溶萬 / 福島誠 / 澤岡織里部 / 馬川祐輔 / 加藤貴也 / 野田さとみ / 小川佳子 / 苫米地正樹 / 伊佐名美子 (計 34名)

陶ISM ホームページ:http://touism.p1.bindsite.jp

k-exhinition

「外」で騒ぐよりも、「内」でのんびり楽しむ・・・それが『K』の時間の使い方。
そんな時間を体感できる3つのイベントをご用意しました。

event-1-title

「吉祥寺の暮らし」をイメージさせる落ち着いた空間で、料理家が作る
極上の家庭料理と、選び抜かれた日本酒を、「作家の器」で
いただきながら、作家さんたちとの会話に花を咲かせましょう。

event-1-image


event-2-title

研ぎ澄まされた感性で、茶の湯の世界に新風を吹き込む茶会スタイリスト 岡田和弘さんが主催するお茶会は、日常生活と同じように、普段着で、イスに座って楽しむお茶会。茶の湯の「銘を付ける」という文化を、暮らしの中に取り入れてみるという新たな試みがテーマです。

event-2-image


event-3-image

お酒の達人 佐々木達郎さんが主催するホームバー。暮らしの中で実践できる、吉祥寺的大人のお酒の楽しみ方。そんじょそこらではお目にかかれない選りすぐりの
日本酒と酒の肴を、レトロな雰囲気いっぱいの隠れ家でいただくスペシャルイベント。達人ならではの「美味しく、美しい日本酒の飲み方講座」も必見。

event-3-title