~ 2016年 3月 18日
自分が好きなモノ、形、素材などを考えていく中でたどりついたという今回のテーマ
素材が、石が、持つありのままの魅力を、作家が感じたありのままにカタチにし、生み出したアクセサリー。
飾らないのに美しい・・・飾らないからこそ美しい。
そんな「儘 (まんま)」の魅力お楽しみください。
※ 一部の作品は online shop でもお買い求めいただけます
開催概要
期間 |
2016年03月19日(土) ~ 03月27日(日) ※火,水曜日お休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
yasuhide ono |
作家在廊日 |
19日,20日 |
場所 |
CLOSET
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-9-9,2F (poooL 02 の 2F)
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2015年 10月 31日
木工家 小林克久(岡山県)さんのpoooLでの3回目の個展を開催いたします。
小林さんと言えば、シェーカースタイルのオーバルボックス。
シンプルな定番のものから、有用性を重視したハンドルつき、
内蓋の付いた茶筒など、種類も豊富です。
木の素材や仕上げの仕方も様々で、木の質感を生かしたオイル仕上げや、
高級感のある漆仕上げなど、表情も様々です。
今回の展示では、オーバルボックスをメインに、オイル仕上げや漆塗りの器、
カトラリーといったテーブルウェアも合わせてご紹介いたします。
※ 一部の作品は online shop でもお買い求めいただけます
開催概要
期間 |
2015年12月19日(土) ~ 12月27日(日) ※火,金曜日お休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
小林克久 |
作家在廊日 |
未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2015年 9月 22日
古く時間を経てきたもの、朽ちてゆく姿や過程に心惹かれジュエリーを制作するYOSHIKO CHONAN。
緑青の錆を取り入れた新作たちは、実際に土に埋めて錆をおこす過程を経て完成します。
作り手の意思と、自然の変化が混じり合った独特の表情。
何年もの時を経てここに在るような静謐な存在感を持つジュエリーたちを、ぜひご覧ください。
開催概要
期間 |
2015年10月17日(土) ~ 10月25日(日) ※火、水曜日 お休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
YOSHIKO CHONAN |
作家在廊日 |
土、日 |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2015年 7月 15日
玉状にした粘土を重ね、ひと踏みひと踏み、
踏み終わると床いっぱいに大輪の”土の花”が広がる。
それをくるくると巻き上げ、いくつか切り分けてもう一度重ねてこれを繰り返し、土をブレンドする。
九州の職人さんが拵えた、欅の一枚板でできた直径1尺3寸、厚さ3寸5分の蹴轆轤(けろくろ)を、
足で蹴って廻し、成形をしていくー。
手間と時間のかかる事だけども、一つひとつの器に気持ちを込めて作り上げていく。
滋賀信楽で作陶されている、八木橋昇さんによるうつわの展示販売会を行います。
出展内容
〇 白飴掛け分けシリーズ
ポ ット、カップ、楕円ボウル6寸と5寸、スープマグ、マグカップ、盛り鉢6寸、など。
〇 黒呉須シリーズ
ポット、カップ、ドリッパー、楕円ボウル、スープマグ、スープボウル、
新作リム皿、6寸盆皿、玉縁皿各種、 など。
〇 黒呉須化粧面取りシリーズ
ポット、カップ、水差し、スープマグ、など。
〇 新作黄化粧シリーズ
ポット、カップ、6寸皿、5寸皿、新作リム皿、スープボウル、 など。
〇 灰釉シリーズ
ポット、カップ、楕円深皿7寸、小皿、など。
〇 赤つちシリーズ
ポット、カップ、碗、ドリッ パー、小皿、など。
〇 粉引き、古粉引きシリーズ
玉縁皿各種、取り皿各種、ポット、カップ、など。
〇 黒飴釉シリーズ
リム浅鉢、4寸深鉢、ポット、など
開催概要
期間 |
2015年09月19日(土) ~ 09月27日(日) ※ 24(木)、25(金)は休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
八木橋昇 |
作家在廊日 |
19(土)、20(日) |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2015年 3月 14日

水面に浮かぶ無数の泡を繋ぎ合わせたような、美しい編み目のガラス作品が印象的なHARRYS(土屋琴さん)。
身の回りに存在するものたちを、標本という形で作品に仕立てるerrerさん。
そんな二人のコラボ展時が、closet poooL にて開催されています。
二人の作品に共通するのは “繊細”さ。
土屋さんの作品からは研ぎすまされた繊細さを、そしてerrerさんの作品からは儚さを抱く繊細さを感じます。
errerさんは東京での初展示、そして土屋さんは5年ぶりのアートピース発表に加え、新作の10Kアクセサリーのお披露目となります。
会場には、全日土屋琴さんが在廊してくださいます。
ぜひ会場へ足をお運びください。
HARRYS & errer EXHIBITION 〜 FRAGMENTS 〜
2015年03月07日(土) ~ 03月15日(日) ※火、水曜日休み
展示案内ページ
オンラインショップ
~ 2014年 3月 23日
【古の昔より脈々と受け継がれているもの】
石原さんの作品を見ていると、そんな言葉が頭をよぎります。
人が、長い時間をかけ、自然と向き合うことで培い続けてきたクリエイティビティ。
便利に生きることと引き換えに失ってしまった人本来の創造力。
人間の中で脈々と培われてきた創造性が、石原さんの作品の中には、今も尚、宿り続けているように思います。
そして、土臭いクリエイティビティと同時に、現代的なスマートさを持ち合わせている、
それが石原作品の魅力ではないでしょうか?
日常遣いできる器や鍋から、魅力満載のオブジェまで、石原稔久さんの作品世界が存分に味わえる展示会です。
開催概要
期間 |
2014年09月27日(土) ~ 10月05日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
石原稔久 |
作家在廊日 |
未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2013年 7月 23日
植物や自然のものから感じる儚さや淡さ、成長過程の美しさに魅力。
それらをモチーフとしたアクセサリー金属や鉱物を用いて表現する。
中村なづきのアクセサリー作品展です。
今展示に合わせ、
風化あるいは錆たような劣化という美しさを表現する、
陶刻家モノエさんの小物作品の展示販売も行います。
開催概要
期間 |
2013年12月06日(金) ~ 12月15日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
中村なづき |
作家在廊日 |
金、土、日、他 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2013年 7月 23日
台所の窓からさす光と陰。紅葉を待つ葉の輪郭。
作業台の上の包丁、お鍋、秋のお野菜。
食器棚にならぶ 気に入りのうつわ、グラス。
無造作にたたまれた籠のなかの布巾たち。
ある日の食卓にならぶ 愛おしき風景と、そこによりそう音楽へ
「10月の台所から」は、
poooLと料理家 藤間夕香がみつめる
人ともの、こと、日常をつなぐ愛しさの空間です。
日々愛用している(陶・木工・ガラス・金属・布)作家たちの食まわりの道具の展示、
本展をイメージした音楽、食事イベントを通して「食にまつわるリアルな景色」を表現してゆきます。
どうぞ手にとり、味わいにいらしてください。
- 食事会、藤間夕香さんによる「10月の食卓」
食器棚に見立てた展示空間から、日々愛用している作家さんの食器を選び、台所にしつらえた空間で料理を盛り、食卓へ。藤間さんの日常の動きに近づけた動線と料理をおたのしみください。
*イベント時は各回ともユキシュンスケさんによる生演奏があります。
10月19日(土)・26日(土)・季節の料理3品+1ドリンク ¥2,200

- 「10月の台所から」オリジナルサウンドアルバムの販売・小さな演奏会
-
音楽家 ユキシュンスケさんが本展をイメージした、オリジナルサウンドを書き下ろしてくれました。
これを記念してサウンドアルバムの販売とお食事会のなかで小さな演奏会を開催いたします。
・ユキシュンスケ
映画の音楽、ギャラリーやカフェでの展示音楽の作曲やライブ活動を中心に活動。
アコースティックな楽器を中心にさまざまな楽器を用いて作曲、演奏、日常にそっと寄り添うような、そんな音楽を。
◎ ユキシュンスケの小さな演奏会
2013年10月19日(土)・26日(土) ※お食事会「10月の食卓」のなかで
会場 poooL 本店
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
* CDの一部のサンプル曲です。 online shop
- 8名の作家による展示販売 (出展作家のご紹介)
-
石原稔久ishihara toshihisa陶
福岡県宮若市で作陶されている石原さんの器は”てびねり”を中心に制作されています。てびねりで作られた器は温かい風合いをもち、どこかオブジェのようでもあります。
- toshihisaishihara.com
田村文宏tamura fumihiko陶
愛知県岡崎市で作陶されている田村さんは、カンボジアとホンジュラス共和国で陶芸指導をれていた経験をがあり、器にはどこか、東南アジアの風合いを感じることができます。
古橋治人furuhashi haruto木工・陶
茨城県筑西市で活動されている古橋さんは、木の材料を中心に金属や土器でテーブルウェアや大きな家具まで幅広く制作されています。生み出される作品はスタイリッシュで大人の雰囲気を感じさせてくれます。
- manufact-jam.com
西山芳浩nishiyama yoshihiroガラス
石川県金沢市で制作されている西山さんのガラスは、とても表情豊かで水を注ぐと、まるで湖面に浮かぶゆらぎのような心地よさを感じさせてくれます。
yutayuta金属
兵庫県で制作されているyutaさんのテーブルウェアは、真鍮の美しさに加えアクセサリーのようなフォルムが使うものを魅了してくれます。
- yuta-craft.com
中村智美nakamura tomomi金属
群馬県で制作されている中村智美さんの鉄とステンレスから生み出されたキッチンツールは、細やかな気遣いが込められれ、金属の力強さを感じつつ、とても柔らかな印象を与えてくれます。
- kanamono-zakka.com
いわもとまきこiwamoto makiko布
いわもとさんは、お父さんと古いものを使った家のリフォームや、植物を使った空間づくり、布もの制作をされています。いわもとさんの生みだすものはとてもあたたかで懐かしい雰囲気を与えてくれます。
- iwamotono.exblog.jp
omotoomoto包丁・布
福島県いわき市を拠点にされているomotoさんは、ご夫婦で活動されています。康人さんが包丁を、智子さんが布ものを制作されています。刃物研ぎを極めた康人さんが作る包丁は抜群の切れ味で、智子さんの端布を合わせて作られたケースもとてもおしゃれで、料理を楽しくしてくれます。
- nunototetsu.com
開催概要
期間 |
2013年10月18日(金) ~ 10月27日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
石原稔久、田村文宏、西山芳浩、古橋治人、yuta、いわもとまきこ、ユキシュンスケ、omoto、中村智美 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2013年 7月 23日
明治のころより伝えられた技術が生きる、吉田さんの箒。
時代を経て生まれ変わった、玉蜜さんの古布を使った布モノ。
古くから伝わる伝統と古くに使われていた布。
そこに加えられた、新しいスタイルと技術。
“故きを温ね新しきを知る”
吉田さんと玉蜜さんが生みだすものを見ていると、
そんな言葉が、思い浮かびます。
吉田慎司さんの丁寧に編み込まれた、大小の箒と、
玉蜜さんの古布のコラージュが美しい、布の調度品を展示販売いたします。
開催概要
期間 |
2013年09月25日(水) ~ 09月30日(月) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
吉田慎司、玉蜜 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2013年 6月 13日
門田雅道さんのひとつひとつ丁寧に編まれた竹カゴは、
原料づくりにも丁寧に時間をかけて作られています。
地元の真竹を伐採し、1ヶ月間、日陰干しで水分を抜きます。
しっかりと水分が抜けたら、竹を火であぶり、竹の油分をとばします。
それからまた、1ヶ月間を天日にさらし、カゴやバッグを作る原料となるのです。
時期を見極め、丁寧な行程を行うことにより、
とても自然で、きれいで丈夫な竹のカゴが生まれているのです。
竹カゴは、軽くて丈夫で、落としても、割れたり変形したりしにくく、
使えば使うほど風合いがさらによくなってきます。
ずっとずっと、寄り添って使える身近な道具といってもいいでしょう。
・版画家 坂本千明さんに門田さんの竹かごをモチーフにした紙版画のポストカードを作っていただきました
遠方のかた、お時間のご都合がつかないかたへ、
こちらの、online shop でもお買い求め頂けますのでどうぞご利用ください。
※ online shop では一部作品のみのお取扱いとなりますのでご了承くださいませ。
開催概要
期間 |
2013年08月03日(土) 〜 08月11日(日) |
時間 |
12:00 〜 19:00 |
作家 |
タケカンムリ 門田雅道 |
作家在廊日 |
10(土) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩12分 |
~ 2012年 6月 12日
朝起きて眠るまで、人はいろいろな道具を手にします。
ごはんを作るとき、食事をするとき、靴を履くとき、 荷物を持ち運ぶとき、人に何かを伝えるとき、記録をのこすとき…
人は道具なしに過ごすことはできません。
毎日の暮らしのなかで使い、触れるモノだからこそ、
本当に良いものと出会い、道具の大切さを知ってほしいと思います。
開催概要
期間 |
2012年09月15日(土) 〜 09月23日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 ※最終日は18:00まで |
作家 |
木工・素白 赤司隆幸 / 五十嵐 裕貴 / 上田 安伸 / 卯田 まさし / 臼井 仁美 / 門田 雅道
清岡 幸道 / 小林 克久 / 枯白 koku / LAWNYDESK / 三輪 周太郎 / モノエ / 中村 智美
西川 美穂 / omoto / ペブル印房 尾崎 悦子 / 齋藤 正明 / 坂本 千明 / サノ アイ / 仕草
菅原 博之 / TAjiKA / 高田耕造商店 / 玉蜜 千原七緒美 / 田中 俊介 / 筒井 則行 / 八木橋 昇
吉田 慎司 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
出展作家プロフィール
omoto 鈴木智子omoto福島県・東京都
大手アパレルメーカーでパタンナーとして活動しながら服を中心としたオリジナルなものづくりを始める。その後独立し、2009年「 omoto 」を立ち上げる。現在は自宅兼工房のある世田谷といわきを行き来しながら制作活動を行っている。
HP. http://www.nunototetsu.com/
omoto 鈴木康人omoto福島県・東京都
メンズファッション専門学校を卒業後、故石津謙介氏に師事。いわきに戻り刃物研ぎ師としての道を歩み始める。
地元の野鍛冶長谷川昭三氏に師事。鍛冶の技術を身に付けながら同時に県内外の物づくりイベントに参加している。
HP. http://www.nunototetsu.com/
三輪 周太郎Miwa Syutaro兵庫県姫路市
1995年銀細工に出会い、技術を学ぶ。3年後大谷宇司氏に師事、2000年に独立。
清岡 幸道Kiyooka Kodo滋賀県
大阪芸術大学で陶芸を専攻後、滋賀県立信楽陶芸の森の創作研修生になる。信楽の製陶会社勤務を経て独立、信楽にて独立に築窯。
モノエmonoe神奈川県
古い、崩れてる、壊れてる、さびてる、色あせてるといった、通常ネガティブなことをポジティブにとらえ劣化という美しさを表現する陶刻家
HP. http://monoe.jp
齋藤 正明Saito Masaaki広島県
電機メーカーを退職。伊那技術専門校木工科にて木工を学ぶ。その後、広島で「M.SAITo Wood WoRKS」として木工家具・雑貨の製作をはじめる。現在は木の器を中心に製作している。
HP. http://www.msaito.net
TAjiKATajika兵庫県小野市
四代に渡って鋏を製造する「多鹿治夫鋏製作所」がより多くの方に鋏を知ってもらう・使ってもらう取り組みの一つとして生まれたのが「TAjiKA」ブランド。独特の風合いとアンティーク鋏のような優美なデザインで申し分の無い切れ味の鋏を制作している。
HP. http://www.tajikahasami.com/
サノ アイSano Ai東京都
職業訓練校木工科修了後、 家具作家根岸宏行に師事し家具工房レーベンへ。レーベンで働きながら個人としても製作をし、時折お皿やこものの展示をおこなっている。
HP. http://www.sano3.net/3/
高田耕造商店Takadakouzosyouten和歌山県
髙田耕造商店の「やさしいたわしシリーズ」は、棕櫚繊維を熟練のたわし職人が一本一本検査し、繊維の太さが均一になるように厳選して巻き上げ制作しているので、手に取った時に棕櫚の持つやさしさがしっかりと伝わる束子。
HP. http://takada1948.jp/
坂本 千明
繊細な線と絶妙な色味で写し出される紙版画やイラスト制作している。生活道具モチーフの版画絵ポストカードなど一枚一枚手刷りされるカードは、ポストカードというよりも「持ち歩ける小さな作品」と言うのがよく似合う。
HP. http://sakamoto5.exblog.jp/
~ 2012年 5月 25日
手で触れて 持ち帰って 使い始める
その1つ1つがうれしくて 心が弾む
手間をかけて作られた道具との時間には
わくわくがたくさん つまっています
開催概要
期間 |
2012年08月18日(土) 〜 08月26日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 (最終日は18:00まで) |
作家 |
吉田 慎司 (ほうき) / 藤本 雄策 (木工) / 川瀬 いつか (織物) / 坂本 千明 (紙版画) |
作家在廊日 |
吉田: 18(土)、22(水)、24(金)、26(日) / 藤本: 26日(日) / 川瀬: 26日(日) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2012年 5月 25日
大きなものから小さなものまで何でも揃うカナモノ雑貨展(店)。
フライパンやカトラリーなどのキッチングッズはもちろんのこと、ハンガーやフック、ご要望の多かった棚受けなどのインテリアグッズまで、
ありそうでなかった心憎い雑貨たちが勢揃いです。
ビックサイズの画鋲やちっちゃいけど意外と重いリンゴのペーパーウエイトなど、思わず「クスッ」としてしまう遊び心が満載のユーモラスな作品もいっぱいです。
開催概要
期間 |
2012年08月04日(土) 〜 08月12日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 (最終日は18:00まで) |
作家 |
中村 智美 |
作家在廊日 |
未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2012年 1月 22日
日常に cafe を想う…
陶芸作家・福岡彩子さんと木工作家・クロヌマタカトシさん が、”cafe” をテーマに、
ポットやカップ、お砂糖入れ、お皿やカトラリーなどを作ってくれました。
日々の暮らしの中にホッと一息できる、”cafe の時間” を取り入れてみてはいかがですか。
3、4、9、10日には、会場に “小さな cafe” スペースを作ります。
“小さな cafe” では、実際に作品を楽しんでいただけます。
イベント
- cafe その1:エバコナ喫茶室
-
天然酵母パン([ kona ])と国産果実ジャム(エバジャム) による2日間週末限定 “エバコナ喫茶室”。
旬のジャムをたっぷり使ったトーストやジャムドリンクなどをご用意し、お待ちしております…
※ パンの販売日は、3日(土)のみとなります。

・メニュー
□ ジャムのせ厚切りトースト
□ ジャムのせコッペぱん
□ ジャムドリンク
□ 珈琲
<カフェの人>
エバジャム
出盛りの国産果物や野菜を使ってシンプルに煮あげた、安心しておいしく食べられる無添加ジャム作りを目指しています。
[ kona ]
吉祥寺に、天然酵母のパンと季節の料理教室を主宰。イベントやワークショップでの1dayカフェやケータリングで活動中。
期間:2012.3.3(土)~3.4(日)
場所:poooL 本店
- cafe その2:喫茶105号室
-
お菓子とお茶をいただきます。

東京・阿佐ヶ谷で活動されている喫茶105号室さんによるカフェを開催いたします。
<カフェの人>
喫茶105号室
旬の素材を使った焼き菓子や生菓子をイベントなどでツキイチでお届けしている、寅印菓子屋が主催するユニット。
期間:2012.3.9(金)~3.10(土)
場所:poooL 本店

開催概要
期間 |
2012年03月03日(土) 〜 03月11日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 |
作家 |
福岡彩子・クロヌマタカトシ |
作家在廊日 |
福岡彩子:4日、5日 /クロヌマタカトシ:3日、4日 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2012年 1月 21日
ずっと大切に使い続けられる文具、
素材の力(素材へのこだわり)を感じることができる文具、
ものがたりのある文具、
1つ1つ、人の手によって生み出された文具を集めてみました。
開催概要
期間 |
2011年 12月 03日(土) 〜 2012年 02月 12日 (日) |
時間 |
12:00 〜 19:00 |
場所 |
poooL 02
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-9, 1F
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
参加ブランド & 作家 |
mucu / 水縞 / drop around / つくし文具店 / yuruliku / 北星鉛筆 / phrungnii / 文學堂 / a core products / かみの工作所 / ttable office (韓国) / ノラヤ/ たつみなつこ/ Auttaa / dove & olive / 坂本千明 他…
|
出展ブランド 紹介
MUCU
mucu(無垢)という名のとおり、素材の特性を最大限に活かして制作されたノートやボールペンは、時間の経過による変化を楽しみながら、使って、育てて、長く大切に楽しむ文具。
HP. http://mucu.jp/
水縞
水玉好き、縞々好き、二人の女性が生み出したポップで、でもどこか懐かしい文具たち。使うシーンをイメージしながら、素材や製造方法にこだわって生み出される文具は「ありそうでなかった」がいっぱい。
HP. http://mzsm.jp/
drop around
「紙の道具」をテーマに生み出されたオリジナルプロダクト。暮らしの中に小さな明かりを灯すことを目標に、素材や色・かたちにこだわって、目に楽しい使って楽しい道具をデザインしている。
HP. http://www.droparound.com/
yuruliku
テーマは暮らしの中で見つけた「小さなユーモア」。「楽しさ」「分かりやすさ」「新しい驚き」を大切に
生み出される文具たちは、コミュニケーションのきっかけとなるモノとして、新たな価値を提案している。
HP. http://www.yuruliku.com/
文學堂
ニッポンの文豪達が書き綴った物語が、ニッポンの暮らしの中で楽しむアイテムとして生まれ変わる。物語の中の世界が、時に大胆に、時に繊細に、時にポップに、独自の世界観をもってデザインされている。
HP. http://www.bungakudo.com/
北星鉛筆株式会社
リサイクルや環境に配慮した商品づくりに力を入れる創業60周年を誇る老舗 鉛筆メーカー。
鉛筆屋が鉛筆好きの大人のために考案した「大人の鉛筆」は、2011年日本文具大賞デザイン部門優秀賞を受賞。
HP. http://www.kitaboshi.co.jp/
Auttaa
「甘くない手作り」をコンセプトに、靴、バック、革小物などを手がける。高い技術に裏付けされた上質なものづくりと、女性ならではの繊細で高感度なデザインが魅力。
HP. http://auttaa.info/
かみの工作所
厚紙やダンボールなど、一枚の四角い紙を、既存の枠にとどまらない自由な発想で切り開いたり、折り畳んだりしながら、あったらいいなというものを丁寧に生み出し、提案している。2006年4月1日に東京・立川にてスタートしたプロジェクト。
HP. http://www.kaminokousakujo.jp/
~ 2011年 6月 15日
お茶碗を楽しむ 5つのイベント
- お茶わんとマッコリ
- マッコリをお気に入りのお茶碗で楽しむ気軽な一杯飲み屋、デポチプ(酒場)が登場します。好きなお茶碗をセレクトし、お友達でワイワイと軽く一杯いかがですか。
※デポチプ – 気軽に安く酒が飲める、韓国の大衆酒場
期間:2011.11.18(金)~11.20(日)
時間:16:00~20:00
場所:百想 (poooL 02 2F)
お茶碗をお買い上げ頂いた方には、1杯をプレゼントいたします。
- 18名の作家による お茶碗の展示販売
- 18名の陶芸家が今回のイベントのため、いろいろなお茶碗を作ってくれました。お気に入りのお茶碗を見つける楽しい時間をお楽しみ下さい。
期間:2011.11.11(金)~11.20(日) ※火曜定休
時間:12:00~19:00
場所:poooL 本店
- お茶わんカフェ
- 濃厚な口溶けのチョコレートムースと味わいのあるコーヒーや日本茶、中国茶が楽しめます。見応えたっぷりの作品を楽しみながら、ちょっと一息いかがですか。
<カフェの人>
喫茶105号室
旬の素材を使った焼き菓子や生菓子をイベントなどでツキイチでお届けしている、寅印菓子屋が主催するユニット。
期間:2011.11.12(土)・13(日)
時間:12:00~19:00
場所:poooL 本店
- お茶わん料理
- おいしく手軽にできるお茶わんに似合う季節料理のワークショップを行います。料理レシピとお気に入りのお茶わん1つ、おもち帰りいただきます。
お茶碗に似合う料理を、みんなでわいわい作ったり食べたり。素敵なお茶碗とおいしいお料理をお楽しみ下さい。
<料理の人>
[kona]
吉祥寺に、天然酵母のパンと季節の料理教室を主宰。
イベントやワークショップでの1dayカフェやケータリングで活動中。
期間:2011.11.16(水)
時間:12:00 〜 14:00 / 17:00 〜 19:00
場所:poooL 本店
- お茶わんの修理屋
- 戸棚の奥で眠っている、割れたり欠けたりしてしまった、お気に入りのお茶碗はありませんか。お茶碗の修理のご相談や受付を承ります。
<修理の人>
榎本 悦子
期間:2011.11.18(金)・19(土)
時間:16:00 〜 19:00
場所:poooL 本店
◎ マッコリとお茶碗のはなし
多くの道具は名前とそれに伴う固定概念によって用途や価値が規定されているように思います。しかし、朝鮮半島で水、飯、酒などを入れるマクサバルと呼ばれる雑器が、日本に渡り、茶器として新たな用途と価値を吹き込まれたように、見方を変えると、これまでとは異なる用途や価値、人との関わりが見えてくると思うのです。茶碗という道具を考えるにあたり、私の故郷の伝統酒、マッコリが頭に浮かびました。専用の器を持たないマッコリは、ある時は高級な酒器に入れられ権力を誇示するために振る舞われたり、マクサバルに入れられ農作業の労うために飲まれたりしました。誰が、何に入れて飲むかによって、マッコリが持つ意味や価値が変わったのです。それは、目的と使い道によって違ってくる道具本来の姿に通ずるものがあるように思われます。マッコリを楽しんでいただきながら、「茶碗」の形が持つ多用性を感じていただければと思います。 -店主、 Shin kwang youl
出展作家プロフィール
井上 塁Rui Inoue茨城県笠間市
益子国際陶芸協会の理事などを経験。笠間に築窯。
清岡 幸道Koudou Kiyooka滋賀県信楽町
信楽の製陶会社勤務を経て独立、信楽にて独立に築窯。
兼行 誠吾Seigo Kaneyuki愛知県瀬戸市
多治見工業専攻科卒業。瀬戸市に築窯。
清水 善行Yoshiyuki Shimizu京都府
黒牟田焼丸田正美窯にて修行、独立。京都府童仙房にて築窯。
服部 竜也Tatsuya Hattori岐阜県土岐市
多治見市陶磁器意匠研究所修了。岐阜県土岐市に築窯。
開催概要
期間 |
2011年11月11日(金) 〜 11月20日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 |
場所 |
poooL 本店、百想(poooL 02の2階)
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2011年 6月 15日
料理を作ったり、ご飯や汁物をすくうのに使うお玉や杓文字。
食事を食べるのに使う箸やスプーン。
用途に合わせて様々の道具があります。
繊細な手や口にふれるモノだからこそ 本当に良いものと出会い、道具の大切さを知ってほしい。
そんな願いを込めた企画展です。
開催概要
期間 |
2011年10月28日(金) 〜 11月06日(日) ※火曜日定休 |
時間 |
12:00 〜 19:00 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
出展作家 |
omoto / 遠藤 マサヒロ / 藤本 里衣子 / 堀 宏治 / クロヌマ タカトシ / 中村 智美 / 成田 理俊
成瀬 彩 / 関田 孝将 / yuta / 菅原 利彦 / 菅原 博之 / TAjiKA / 森想 田澤祐介 / 吉田 慎司
福田 陽平 / 石河 美和子
|
出展作家プロフィール
福田 陽平Yohei Fukuta岐阜県
京都大原の家具工房を経て、pynel wood work studio 設立。
石河 美和子Ishikawa Miwako神奈川県
昨年は、「cocca Print Textile Festival 2010」に入選。