茶会 光明 ~ 雲南旅話 ~
(小林裕之・希展)
小林裕之・希さんの個展に合わせ、茶人 堀口一子さんによる茶会を開催いたします。
自然茶研究を通し、茶の可能性を追究する堀口さん。三月はじめに旅をする雲南のお話を伺いながら、小林さんご夫妻の器でお茶を楽しんでいただければと思います。
小林裕之・希さんの個展に合わせ、茶人 堀口一子さんによる茶会を開催いたします。
自然茶研究を通し、茶の可能性を追究する堀口さん。三月はじめに旅をする雲南のお話を伺いながら、小林さんご夫妻の器でお茶を楽しんでいただければと思います。
KUROSAWA 革製品展に合わせて、制作体験のワークショップを開催します。
ちょっとしたお出かけやバックインバックとしてもピッタリのミニバックを、kurosawaさんに教えていただきながら一緒に制作します。
Nakamura Nazuki 作品展で、オープニングパーティーを開催いたします。
素敵な音楽をBGMに美味しいスイーツをいただきながら、
Nakamura Nazukiさんのアクセサリー作品をお楽しみいただければと思います。
11月3日(日)、4日(月・祝)の2日間限定で会場に”小さなカフェ”スペースを作り Lawny の farm lab. 群馬県太田市で採れたお野菜を一部使用して、お惣菜、バインミー、焼き菓子など、ワンプレートにして、ご用意お待ちしております。
食器棚に見立てた展示空間から器を選び、台所にしつらえた空間で料理を盛り、食卓へ。
藤間さんの日常の動きに近づけた動線と料理をおたのしみください。
お好きなphro-floの浴衣を選んで、お茶会をしませんか?
新柄に合わせた創作和菓子(wanokashi89)に、みずたま雑貨店さんが選んだ器で、お抹茶を頂けます。
エプロン展に合わせ、料理研究者kaonnさん作ったお雛のお菓子とお茶を楽しみながら、草木で染めた布と糸などを使って箸袋を、竹を使って箸置きを作くるワークショップです。
そのままテーブルへ出すのがうれしくなるような
愛らしいサイズ感と、うつくしい佇まいの加藤さんの土鍋で、
この季節に因んだ野菜をふんだんに使ったお食事をお出しします。
土鍋と料理、初冬の風情をテーブルに。できたてあつあつをお愉しみください。
轆轤(ロクロ)で器をつくるワークショップを行います。
井上さんが行程を一つひとつ、丁寧に教えてくれますので、はじめての方でもお楽しみいただけます。
所要時間は、30分〜1時間くらい。ご自由に体験頂けます。
秋めいてきた、青空の下で、文化の秋を楽しんでみてはいかがですか。
教える人:榎本 悦子 日時:毎月1回(参加者に別途連絡) 時間:19時〜21時 定員:6名 場所:poooL 本店 本ワークショップは終了しました。 次の金継ぎ部員の募集につきましてはまた告示します。
旬のお野菜や果実、植物を 季節(春)におきかえてみてみると、いつもとは少し違った一皿が出来上がる。
十河隆史さんの器の白をたのしむ、一皿の中にでも 季節が表せる身近さをたのしむ。
本ワークショップは、ずらりと並んだ 春野菜や果物・植物に見て触れていただき、思うままのかたちに切って、各々に用意された十河さんの白釉の器へ盛りつけてゆきます。(写真では粉引を使用しております。)
盛り付け後には お皿の上のお話に耳を傾けながら、サラダとしてお召し上がりいただきます。
(自家製のドレッシング・オイルをご用意いたします)
福岡彩子・クロヌマタカトシ 二人展で、
喫茶105号室さんによるカフェを開催いたします。
“いちごのお菓子” テーマに美味しいお菓子とお茶を頂きます。
天然酵母パン([ kona ])と国産果実ジャム(エバジャム) による2日間週末限定 “エバコナ喫茶室”。
旬のジャムをたっぷり使ったトーストやジャムドリンクなどをご用意し、お待ちしております…
※ パンの販売日は、3日(土)のみとなります。
お菓子とお茶をお茶碗でいただきます。
東京・阿佐ヶ谷で活動されている喫茶105号室さんが poooL に登場します。
濃厚な口溶けのチョコレートムース、味わいのあるコーヒーや日本茶、中国茶をお茶碗で楽しみます。
今回は、企画展「お茶碗あそび」で開催するにあたり、
料理家の [kona] さんがお茶わんに似合う料理、を考えてくれました。
おいしく手軽にできるお茶わんに似合う季節料理のワークショップを行います。