- 企画展「静寂の杜」
- 2019年9月21日(土) ~ 9月29日(日)
自然の恵みから生まれたものとの対話が、
一瞬を閉じ込めた自然の断片の記憶が、
ほんの少しでも心に静寂をもたらすものであれば。...
- 企画展・くわえる、寄り添う
- 2019年11月02日(土) ~ 11月10日(日)
The One of My New Favorite くわえる、寄り添う おうちの数だけある、食器棚。 ひとり暮らし、ふたり暮らし、家族数人で暮らす人たち。 さまざまな生活スタイル、それぞれの好みによって、食器棚の中も多種多様。 だからこそ、バラエティーに富んだ5人の作家が、いろんな素材、幅広いかた...
- 鳥山高史 (Toriyama Takafumi)展
- 2019年10月25日(金) ~ 10月29日(火)
手作りの型にガラスを吹き込む、それは、鳥山さんの長年積み上げてきたものや息遣いをその一瞬に込めて内包する、鳥山さんの神髄のようなもの。
昔ながらのガラスのようなあたたかみを感じるゆらぎの表情、手作りの型に写し取られた底の計算されたいびつさ。
それにとどまらず、自らたたいて成形する金属との...
- Takahiro Yahagi (矢萩 誉大) -Snow White-
- 2019年12月07日(土) ~ 12月15日(日)
冬になると工房の窓の外に広がる一面の銀世界。
そんな雪深い土地・山形で制作をされている矢萩誉大さんの手から生み出されるのは、純白な新雪のごとく、息を呑むほどの清艶な白磁のうつわ。
その真っ白なキャンバスに、意図的な欠けや削り、黒化粧といった矢萩さんならではの意匠を施すことで、繊細な磁器の可能...
- 2019年06月08日(土) ~ 06月16日(日)
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 田井将博 ガラス展
- 開催概要 期間 2019年06月08日(土) ~ 06月16日(日) 時間 12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで お休み 火曜日 作家在廊日 未定 作家 田井将博 場所 poooL 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105 tel. 0422-20-5180 JR・京王井の頭線...
online shop
- 2018年10月20日(土)〜28日(日)
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- Rai-Atelier Tokyo Exhibition
- 岡山のアトリエから生み出されるRai Atelierの服。
それは、流行に左右されない普遍性を持ちながらも、ベーシックという言葉では片付けられない、繊細さと洗練さを併せ持っています。
時にマニッシュに、時にフェミニンに見えるその服は、凜とした姿で着る人を包み込み、着る人の個性にしっかりと...
- 2018年6月09日(土) ~ 6月17日(日)
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- Chappoの帽子展
- ひいお爺様の代から続く帽子職人の家に生まれ、4代目となるChappoさん。 「手を離れたら、使ってくれる人に馴染む帽子を作りたい」 そんな思いから、素材選び、裁断、法制、型入れ、装飾の全ての工程を一人で行い、帽子作りを行っています。 「 “職人 “ でも “ 作家 “でもない、ただ帽子を...
- 2018年5月26日(土) ~ 6月3日(日)
- 吉祥寺 poooL 本店
-
- 2018年5月18日(金) ~ 5月23日(水)
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 有永浩太(ガラス)& 奥澤 華(金工)
- 能登を拠点に制作活動を行っている ガラス作家の有永浩太さんと、金沢の卯辰山工芸工房に席を置く、金工作家の奥澤華さんとの二人展です。 ベネチアングラスの技法を応用し、繊細な線が生み出す美しい模様を抱いたガラス作品を手掛ける有永さん。 そして、魅力的な質感の金工作品を生み出す、将来が楽しみな若手作家の奥...
online shop
- 2018.02.17 - 02.25
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- YASUHIDE ONO 展 「補完的関係」
- 岩を飲み込む木の根、岩を伝う蔦。 自然が、何年、何十年とかけて生み出した植物たち。 同じ自然界の中で、何千、何万年という時間をかけて生み出された鉱物たち。 異なる時間軸の中で、異なる美しさを持って生まれた鉱物と植物。 それぞれが持つ美しさは、互いに補完する関係にあると作家 yasuhide onoは...
online shop
- 2017.03.25 - 04.02
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 2017.02.04 ~ 02.12
- 吉祥寺 poooL 本店
-
- KUROSAWA 革製品展 2017
- 今回の展示会では、そんな人気の定番商品に加え、「自分だけの1つ」が作れるカラーオーダー会を実施します。
トレードマークのハチの刺繍を、お好みの場所に、お好みの数だけ入れられたり、くまのポーチのクマさんの色を変えられたり、ファスナーの取っ手の色を選べたり・・・。
...
online shop
- 2016.06.18 - 06.26
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- Errer 作品展
- いま、この時代に彷徨い集めた植物や自然物を
いろいろな形で未来に残していこうと製作...
- 2016.05.03 - 05.15
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 2016.03.19 - 03.27
- poooL 02 / 2F
-

- 2015.12.19 - 12.27
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 小林克久 オーバルボックス展
- 木工家 小林克久(岡山県)さんのpoooLでの3回目の個展を開催いたします。 小林さんと言えば、シェーカースタイルのオーバルボックス。 シンプルな定番のものから、有用性を重視したハンドルつき、 内蓋の付いた茶筒など、種類も豊富です。 木の素材や仕上げの仕方も様々で、木の質感を生かしたオイル仕上げや、...
online shop
- 2015.10.17 - 10.25
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 錆ゆく時間 / YOSHIKO CHONAN
- 古く時間を経てきたもの、朽ちてゆく姿や過程に心惹かれジュエリーを制作するYOSHIKO CHONAN。
緑青の錆を取り入れた新作たちは、実際に土に埋めて錆をおこす過程を経て完成します。
作り手の意思と、自然の変化が混じり合った独特の表情。
何年もの時を経てここに在るような静謐な存在感を持つジュ...
- 2012.09.19 - 09.27
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 八木橋昇 陶展
- 玉状にした粘土を重ね、ひと踏みひと踏み、踏み終わると床いっぱいに大輪の”土の花”が広がる。
それをくるくると巻き上げ、いくつか切り分けてもう一度重ねてこれを繰り返し、土をブレンドする。滋賀信楽で作陶されている、八木橋昇さんによるうつわの展示...
online shop
- 2015.04.25 - 05.06
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 西山芳浩 作品展
- 開催概要 期間 2015年04月25日(土) ~ 05月06日(日) ※28,29,30日はお休み 時間 12:00 ~ 19:00 作家 西山芳浩 作家在廊日 25日(土) 場所 poooL 本店 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105 tel. 0422-20-5180 JR・...
online shop
- 2014.11.21 - 11.30
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 2014.09.27 - 10.05
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 石原稔久 作品展
- 福岡県を拠点に活動されている、石原稔久さんの陶の器とオブジェの展示販売会を行います。
”てびねり”を中心に生み出された器は温かい風合いをもち、どこかオブジェのようでもあります。...
- 2013.12.06 - 12.15
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 2013.10.18 - 10.27
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 企画展・10月の台所から
- 台所の窓からさす光と陰。紅葉を待つ葉の輪郭。 作業台の上の包丁、お鍋、秋のお野菜。 食器棚にならぶ 気に入りのうつわ、グラス。 無造作にたたまれた籠のなかの布巾たち。 ある日の食卓にならぶ 愛おしき風景と、そこによりそう音楽へ...
食事会「10月の食卓」
- 2013.09.25 ~ 09.30
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 2013.08.03 - 08.11
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 門田雅道 竹かご展
- 門田雅道さんのひとつひとつ丁寧に編まれた竹カゴは、 原料づくりにも丁寧に時間をかけて作られています。 地元の真竹を伐採し、1ヶ月間、日陰干しで水分を抜きます。 しっかりと水分が抜けたら、竹を火であぶり、竹の油分をとばします。 それからまた、1ヶ月間を天日にさらし、カゴやバッグを作る原料となるのです。...
online shop
- 2012.11.10 - 11.18
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 枯白koku
- 使い心地はもちろんのこと、 枯白がこだわるのは 質感や、置かれたときの佇まい。 生活に凛と立つ 枯白の家具と小物の風景をおたのしみください。 ...
- 2012.09.15 - 09.23
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- 企画展・手の先の道具 vol.02
- 朝起きて眠るまで、人はいろいろな道具を手にします。
人は道具なしに過ごすことはできません。
毎日の暮らしのなかで使い、触れるモノだからこそ、
本当に良いものと出会い、道具の大切さを知ってほしいと思います。
...
- 2012.08.18 - 08.26
- 吉祥寺 poooL 本店
-

- ほうきと暮らしに寄りそう道具
- 箒職人 吉田慎司による、暮らし寄りそう道具展。今回の展示では、箒(中津箒)に加え、木工の藤本雄策さんに、持ち歩けるサイズの塵取りを、染織の川瀬いつかさんには、天然染料で染めた木綿を素材に織られたランチョンマットやストール、暖簾などの暮らしの寄りそう道具を作って頂きました。...