~ 2020年 11月 09日
世界が不意に転換期を迎えた2020年。「世に望む変化をまずは小さな家のなかから」いまその想いをいっそう強く感じている。それらはきっと連鎖していくものだから。
部屋を思いのままにととのえる。それがむずかしければせめて部屋の一角を。そういった小さな変化が、ふとした瞬間の心の安らぎをもたらし、その日々の積み重ねがやがて確かな充足感を生み、そして長い年月が過ぎた頃には、揺るぎのない幸せな時がそこに刻まれていることになるのではないだろうか。そういった家の中での時間の集まりがやがては居心地のよい社会や国、世界を作っていく。そう信じて暮らしの道具や飾るもの作りを続けている。
部屋を作っていくうえで、素敵なものはたくさんあるけれど、それらの狭間のようなもの、いくら探しても欲しいものがどうしても見つからない、そんなものたちがいくつかある。それらを自分たちのために作ってきた。すると、欲しいと言ってくれる人があらわれ、それが未草のもの作りを生業とする活動の始まりとなった。
未草の作る暮らしの道具や飾るもの、子どものものなどを並べる今年最後の展示会。いまの部屋に”足りない何か”をお探しの方のお役に少しでも立てたら嬉しいです。
未 草 小林 寛樹
新型コロナウィルス感染拡大防止として、以下の対策に同意した上でご来店ください。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ アルコール製剤を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。(ビニール手袋をお渡しする場合もございます)
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
・ 店舗換気、人数制限の為お待ち頂く場合がございます。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。

開催概要
期間 |
2020年12月5日(土) ~ 12月13日(日) 火、水曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
HITSUJIGUSA (未草) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 10月 19日
“頭の中をのぞいてみたい”
陶芸家・石原稔久さんと言葉を交わすと、数々のユーモラスな作品を生み出すその源泉となる思考や豊かな想像力ゆえに、不思議な魅力に囚われます。
培った彫刻の技術をベースに、手捻りと丁寧な削りによって日常で使える器や朴訥ながら愛おしい表情を持つ人形やオブジェを制作される石原さん。今回の展示会では、人形で作った個性豊かな人々を取り上げた、架空の雑誌まで作ってしまいました。
雑誌制作という石原さんならではの複合的な表現方法を通じて、見て、触って、読んで、使って楽しむ価値の広がりを感じていただきながら、石原さんの頭の中を少しだけ垣間見るような、そんな展示会にできたらと願っています。
※本展のために制作していただいた雑誌「utsuro」を10月26日よりオンラインショップにて先行販売致します。
実店舗では、陶人形、オブジェ、器も併せて展示販売致します。

展示会によせて
2020年というある意味で歴史に刻まれた年に雑誌「utsuro うつろ」は生まれる。
このタイミングでしかきっと生み出せなかったと思う。
印刷三部作の締めくくりに相応しく力の限りを尽くして取り組んだ雑誌作り。
この制作に大きな力を貸してくれた上田正子と石原多見子に心からの感謝を送りたい。
雑誌「utsuro」がこの先も混迷を続けるであろう自分自身と世界にとって目印になることを願いつつ展覧会の開幕を静かに待ちたいと思っている。
ー石原稔久

新型コロナウィルス感染拡大防止として、以下の対策に同意した上でご来店ください。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ アルコール製剤を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。(ビニール手袋をお渡しする場合もございます)
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
・ 店舗換気、人数制限の為お待ち頂く場合がございます。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
開催概要
期間 |
2020年10月31日(土) ~ 11月8日(日) 火、水曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 | 在廊日 |
石原稔久 | 10月31日(土) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 9月 14日
東京で活動されている植物造形作家・是枝錬太郎さんによる、展示会を開催いたします。
繊細と知りながらも、思わず手で触れたくなる。
遠くからそっと眺めていたい。
どちらも、儚さと優しい空気感を纏ったその造形物に惹き付けられたからこその作用なのだと思います。
是枝錬太郎さんの作品を見ると、そんな思いに駆られます。
今回の展示会では、ワイヤーと植物の欠片や花びらを組み合わせた立体作品、布や糸の繊維の温もりも感じられるコラージュ画など、時間を重ね、1つひとつ丁寧に繋がれて作り上げられた作品がpoooLの空間に並びます。
空間に寄り添いながら、静かに心を揺さぶる、是枝さんの世界観にぜひ触れてみてください。
新型コロナウィルス感染拡大防止として、以下の対策に同意した上でご来店ください。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ アルコール製剤を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。(ビニール手袋をお渡しする場合もございます)
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
・ 店舗換気、人数制限の為お待ち頂く場合がございます。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
開催概要
期間 |
2020年9月19日(土) ~ 9月27日(日) 水・木曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
是枝錬太郎 (koreeda) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 8月 05日
poooLでは初めてのご紹介となる、埼玉で制作をされている只木芳明さんの個展を開催いたします。
独学で木を彫り始めて10年となる只木さん。ただひたむきに精魂を込めて目の前にある木を彫り続ける。その生き方を貫いてきたからこそ、10年という月日が経ったのではないかと思います。
この先もそのストイックな姿勢はきっと変わらず、固定観念にとらわれることなく、自由な発想と独自の思想によって、彼の生き方そのものを投影した、鷹揚な佇まいを宿した小さくも力強い木の道具が生み出されていくことでしょう。
ぜひこの機会にご覧ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止として、以下の対策に同意した上でご来店ください。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ アルコール製剤を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。(ビニール手袋をお渡しする場合もございます)
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
・ 店舗換気、人数制限の為お待ち頂く場合がございます。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
開催概要
期間 |
2020年8月22日(土) ~ 8月30日(月) 火、水曜日はお休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
只木芳明 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 7月 19日
約3年ぶりとなるオノエコウタさんの展示会は、以前から彼の作品をご存知の方にも、初めてご覧いただくにも見応えのあるものになることを期待させてくれます。
見るたびに新たな風を送り込んでくれるオノエさんの作品は、いま作りたいものと真摯に向き合い、作品に落とし込むことで進化し続けながらも一貫した美意識は変わることがありません。
近年取り組まれている茶道具やマグカップ、コーヒードリッパーといったお茶の時間にまつわるうつわも多数取り揃え、どんな方の暮らしの空間にも寄り添う美しいうつわをオノエさんの作り出した世界観とともに感じてみてください。
新型コロナウィルス感染拡大防止として、以下の対策に同意した上でご来店ください。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ アルコール製剤を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。(ビニール手袋をお渡しする場合もございます)
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
・ 店舗換気、人数制限の為お待ち頂く場合がございます。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
開催概要
期間 |
2020年8月1日(土) ~ 8月10日(月) 火、水曜日はお休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
オノエコウタ |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 5月 23日
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、誠に勝手ながら6日(土)、7日(日)は完全予約制とさせていただきます。
作品展のご来店をご予定されている方は、以下より、お申し込みください。
ご来店予約のお申し込み
東京・千住で制作をされている、瀬川辰馬さんの展示会を開催いたします。
荘厳な佇まいを見せる、皹化粧に硫化銀彩を施す独自の意匠は、瀬川さんが近年精力的に取り組まれている技法で、今回の展示会では、唯一無二の表情を持つ多彩な硫化銀彩の作品をご覧いただけます。
「器はちいさな棺のようなもの」ー 思慮深く、ご自身なりの言葉の蓄えを多く持つ瀬川さんの表現の中でもっとも印象的だったのが、この言葉です。
食事をするための生活道具であるとともに、生きていたものをいただくという命の循環に対しての感謝の念やある種の弔いを常に胸に刻む役目を担うものでありたい、という思いが根幹にあるからこそ、幅広い技法で作品展開されながらも、一貫した揺るぎない強さを感じさせてくれます。
瀬川さんが作り出す世界観をぜひこの機会に手に取って感じてみてください。
開催概要
期間 |
2020年06月06日(土) ~ 06月14日(日) 火、水曜日はお休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
瀬川辰馬 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 4月 17日
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、誠に勝手ながら完全予約制とさせていただきます。
作品展のご来店をご予定されている方は、以下より、お申し込みください。
ご来店予約のお申し込み
本企画は、オンラインショップでも 5月14日の12:00よりこちらのページで順次ご紹介させていただきます。
日に日に気温が上がり、夏の兆しが見え始めると、涼を感じられるうつわを手に取る機会が増えてきます。
そんなこれからの季節にふさわしい、小林裕之さん・希さんの展示会を開催いたします。
独自に作られた鉄の型に吹き込んで、多角形に成形されるシンプルで端正なフォルム。それでいて、手仕事のあとを感じる水の波紋を描いたような表情に惹きつけられます。
晴れた日に展示会場のガラス扉から差し込む日差しを透過して生まれるガラスの陰影は、時間とともにその瞬間の美しさを纏った異なる顔を見せてくれるでしょう。
京都に工房を構える小林さんご夫妻のガラス作品は、涼を演出するのにぴったりです。
小林さんご夫妻が二人三脚で制作するようになられてから初となる個展。新しくお披露目となる作品も交え、暮らしに寄り添う多彩なガラスのうつわをぜひご覧ください。
開催概要
期間 |
2020年05月09日(土) ~ 05月17日(日) 火、水曜日はお休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
小林裕之・希 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 3月 23日
季節は春本番を迎え、新しい出会いに自然と期待が高まります。
装いだけでなく、食にまつわるものにも目を向けてみませんか。
この季節にぴったりの、気持ちが華やぐような彩りを添えてくれる、10人の作家さんによる企画展を行ないます。
心がぱっと明るくなるような、思わず手を伸ばしてしまうお気に入りに出会えますように。
本企画は、オンライン展示としても 4月18日12:00よりこちらのページで順次ご紹介させていただきます。
新型コロナウィルス感染拡大防止として以下の対策を取り、展示会を開催いたします。
・ 誠に勝手ながら、本企画展を目的にご来店くださった方のみご案内させていただきます。
・ 店内の換気を行ない、スタッフはマスクを着用して対応させていただきます。
・ 店内状況により、入店人数の制限をさせていただく場合があります。
・ ご来店の際マスクの着用のないお客様のご入店をお断りさせていただきます。
・ 入口に消毒液を用意しておりますので、入店の際にご使用ください。
・ 体調の優れない方のご来店はご遠慮いただきますようお願いします。
今後状況次第で、営業日、営業時間などを変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
誠に勝手ながら、4月20日(月)は臨時休業させていただきます。スタッフは常駐しておりますので、緊急の方は予め電話でご予約ください。
- 出展作家のご紹介 [五十音順]
-
齋藤一saito makoto(陶 / 愛知)
2014年金沢美術工芸大学工芸科卒業。愛知県瀬戸市にて、化粧土や釉薬の複層的な加飾によって奥行きのある色彩豊かな作品を制作する。
- http://makotosaito.jp
十河隆史sogo takashi(陶 / 岡山)
信楽(滋賀県)、ノースカロライナ州シーグローブ(米国)などでの研修を経て故郷の岡山県玉野市に戻り陶芸工房T POTTERYを主宰、独立。土、釉薬など原材料を吟味し粉引という技法による日用の器を制作する傍ら最近は茶道具や花器にも取り組んでいる。
- https://t-pottery.com
前田美絵maeda mie(陶磁 / 滋賀)
2008年 東京造形大学テキスタイルデザイン専攻卒業後、埼玉、栃木での作陶を経て、滋賀県長浜市に拠点を置く。益子の土や滋賀周辺の原土、九谷の磁器土を使い、土のあたたかみと素朴な風合いを感じられるうつわを制作する。
-
増渕篤宥masubuchi tokuhiro(陶磁 / 宮崎)
十数年にわたる窯元での職人経験を経た後、宮崎県にて独立。2010年 家族で営む向山窯櫻越工房を開設。幅広い技法を用いながら、機能とデザインの双方のバランスを重視した作品作りに取り組んでいる。
- https://kzg-ss.com
開催概要
期間 |
2020年04月11日(土) ~ 04月26日(日) ※火、水曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日17:00 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 2月 13日
開催概要
期間 |
2020年3月7日(土) ~ 3月15日(日) ※火、水曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
作家 |
YASUHIDE ONO |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2020年 1月 23日
愛知県で制作されている木工作家・南裕基さんの初個展を開催致します。
「どんな日だって、食事をする時間は、素敵な時間であってほしい」
南さんは福祉の仕事を経たことで、子どもや親子、家族への思い入れが強く、人とのつながりや集いを大切にされていることから、あたたかみと質感や香り、経年変化も楽しめる、木という素材を通して、その思いをたくさんの人たちに伝えていきたいと考えています。木で作られたものが大切な人と囲む充実した食卓の一員になることを願って。
拭き漆で仕上げた白漆や黒漆、木目の表情が豊かなもの、どちらも他の素材とも合わせやすく、年月とともに深い味わいやつやが増していきます。
木工作品ならではのやさしい手触りと温もりをぜひ手に取って感じてみてください。

開催概要
期間 |
2020年02月08日(土) ~ 02月16日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
作家在廊日 |
8日(土)、9日(日) |
作家 |
南裕基(minami yuuki) |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2019年 12月 27日
約4年半ぶりに滋賀県信楽にて作陶されている、八木橋昇さんによる個展を開催いたします。
蹴轆轤(けろくろ)を用いて、自身の足の動きと呼吸をたよりに作り出される八木橋さんのうつわは、手間と時間を惜しまず、土とじっくり対話することで、素朴であたたかみがありながら、揺るぎない力強さやどんな料理も受け止めてくれる包容力を持っています。
今回の展示会では、寒の内の時期ということもあり、湯気のある食卓を思い浮かべられたそうで、新しく加わった耐熱の渋青(しぶあお)、渋青土(しぶあおつち)の他、冬になると手に取りたくなる粉引など、定番の作品や道具も交えて、身も心もあたたまるような作品をたくさんご覧いただけます。

開催概要
期間 |
2020年01月18日(土) ~ 01月26日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
作家在廊日 |
18日 |
作家 |
八木橋昇 |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2019年 10月 04日
The One of My New Favorite
くわえる、寄り添う
おうちの数だけある、食器棚。
ひとり暮らし、ふたり暮らし、家族数人で暮らす人たち。
さまざまな生活スタイル、それぞれの好みによって、食器棚の中も多種多様。
だからこそ、バラエティーに富んだ5人の作家が、いろんな素材、幅広いかたちで、さまざまな「うつわ」を提案します。
それぞれの食器棚にぴったりの、新しい「仲間」を見つけに来てください。
- 出展作家のご紹介
-
有永浩太Arinaga Kota(ガラス)
金沢の卯辰山工芸工房にて、5年間のガラス工房専門員を経た後、2017年に能登島に自宅工房 kota glassを設立。生活と制作が密接に関わる環境で、日常使いの器から照明まで、多岐にわたる作品作りに挑戦し続けている。
- https://www.kotaglass.com
増渕篤宥(陶磁器)Masubuchi Tokuhiro(陶磁器)
十数年にわたる窯元での職人経験を経た後、宮崎県にて独立。
2010年 家族で営む向山窯櫻越工房を開設。
幅広い技法を用いながら、機能とデザインの双方のバランスを重視した作品作りに取り組んでいる。
- https://kzg-ss.com
森岡希世子Morioka Kiyoko(磁器)
1994年 デンマーク王国 Holbek美術国民学校に留学。
神戸芸術工科大学にてアートクラフト学科の准教授を務めながら、精力的な展示活動を行なっている。
「暮らしを豊かにすること」をテーマに、透光性に優れた” 九谷透光性磁土 ” を用い、優美ながらも日常使いを意識した磁器を生み出している。
- https://www.instagram.com/kiyokomorioka/
開催概要
期間 |
2019年11月02日(土) ~ 11月10日(日) ※火、水曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日17:00 |
作家在廊日 |
有永浩太:11月02日、他未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2019年 8月 15日
予測不能な自然物と対峙することを営みとする彼らは、自らは何も語らない自然の声に耳を傾け、自身と向き合い、自らのエネルギーを注ぎ込むことで作品を生み出す。
草木染めの奥に見える、ふたつとない木々の表情。
時間とともに穏やかに移ろいゆく植物の姿。
自然からの恵みをいただくという行為そのものを受け止めようとする器。
生の根源である水の佇まい。
彼らが生み出す作品たちは、力強くもおごらず、静寂な佇まいを見せてくれる。
- 出展作家のご紹介
-
瀬川辰馬segawa tatsuma(陶器)
多治見市陶磁器意匠研究所 デザインコース 修了後、東京千住にアトリエを構える。2017年 千葉県長柄町に薪窯を開窯。東京と千葉の2拠点にて制作活動を行う。
- http://tatsumasegawa.com
開催概要
期間 |
2019年9月21日(土) ~ 9月29日(日) ※火曜日休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日17:00 |
作家 |
瀬川辰馬、北山栄太、是枝錬太郎、山口明宏 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2019年 5月 15日
開催概要
期間 |
2019年06月08日(土) ~ 06月16日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
お休み |
火曜日 |
作家在廊日 |
未定 |
作家 |
田井将博 |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2018年 10月 15日
岡山のアトリエから生み出されるRai Atelierの服。
それは、流行に左右されない普遍性を持ちながらも、ベーシックという言葉では片付けられない、繊細さと洗練さを併せ持っています。
時にマニッシュに、時にフェミニンに見えるその服は、凜とした姿で着る人を包み込み、着る人の個性にしっかりと寄り添ってくれます。
エッジの効いたベーシックに出会いに。
大変申し訳ございませんが、Rai-Atelierの展示は完売の為、早めに終了致します。
開催概要
期間 |
2018年10月20日(土)〜28日(日) ※火、水、木曜日お休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
デザイナ / 在廊日 |
Rai-Atelier / 10月20日(土) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2018年 5月 26日
ひいお爺様の代から続く帽子職人の家に生まれ、4代目となるChappoさん。
「手を離れたら、使ってくれる人に馴染む帽子を作りたい」
そんな思いから、素材選び、裁断、法制、型入れ、装飾の全ての工程を一人で行い、帽子作りを行っています。
「 “職人 “ でも “ 作家 “でもない、ただ帽子を作る人でありたい」という彼の言葉に、作り手としての真摯な姿勢と、帽子に対する深い愛情が感じられます。
本展示会では、ストロー素材をはじめとする、夏にぴったり帽子たちが並びます。
開催概要
期間 |
2018年6月09日(土) ~ 6月17日(日) ※火、水曜日はお休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
ブランド / 在廊日 |
Chappo シャッポ / 未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |

~ 2018年 4月 28日
能登を拠点に制作活動を行っている ガラス作家の有永浩太さんと、金沢の卯辰山工芸工房に席を置く、金工作家の奥澤華さんとの二人展です。
ベネチアングラスの技法を応用し、繊細な線が生み出す美しい模様を抱いたガラス作品を手掛ける有永さん。
そして、魅力的な質感の金工作品を生み出す、将来が楽しみな若手作家の奥澤華さん。
日常使いしやすいグラスやカトラリーはもちろんのこと、本展示では茶器や酒器も多数ご覧いただけます。
online shop : http://spoool.com/?mode=cate&cbid=2411929&csid=0&sort=n
開催概要
期間 |
2018年5月18日(金) ~ 5月23日(水) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
ブランド・作家 |
有永浩太(ガラス)& 奥澤 華(金工) |
作家在廊日 |
有永浩太:19日(土) / 奥澤 華:未定 |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 #105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2017年 1月 19日
ハチのマークでお馴染みのkurosawaさんの革製品。
シンプルで使いやすいバックやお財布は、使うほどに味わいが増してゆくと評判です。
今回の展示会では、そんな人気の定番商品に加え、「自分だけの1つ」が作れるカラーオーダー会を実施します。
トレードマークのハチの刺繍を、お好みの場所に、お好みの数だけ入れられたり、くまのポーチのクマさんの色を変えられたり、ファスナーの取っ手の色を選べたり・・・。
「自分だけ」の好みの1つをお作りいただけます。
ご購入いただいた方々に先着で、コマグラカフェがハチのマークにちなんで作った蜂蜜入りの “ そば粉とはちみつのガレット ” をプレゼントいたします。
また、“ 全粒粉のはちみつショートブレッドとはちみつハーブサブレのセット (500円)“ を販売いたします。
コマグラカカフェ(https://www.instagram.com/komaguracafe/)
季節のフルーツや旬の野菜を使い、素材の味を生かしたお料理やお菓子が楽しめるカフェ。
「ごちゃまぜ」がコンセプトという店内では、イスやお皿、カップなどが、店主の好みで選ばれた様々なものが使われています。
開催概要
期間 |
2017年02月04日(土) ~ 02月12日(日) ※火、水曜日は休み |
時間 |
12:00 ~ 19:00 |
作家 |
KUROSAWA |
作家在廊日 |
4日(土)、5日(日)、12日(日) |
場所 |
poooL 本店
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2016年 4月 14日
いま、この時代に彷徨い集めた植物や自然物を
いろいろな形で未来に残していこうと製作
※ 帽子 household word さんとのコラボ作品
specimen of hat 帽子の標本も展示させていただきます。
開催概要
期間 |
2016年06月18日(土) ~ 06月26日(日) |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
お休み |
火曜日 |
作家在廊日 |
18日(土) |
作家 |
ERRER |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |
~ 2016年 4月 14日
環境 , 生活 。
暮らしをカタチに。 創造する。
開催概要
期間 |
2016年05月3日(火) ~ 05月15日(日) ※お休みの日が通常と異なりますのご確認ください。 |
時間 |
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17:00まで |
お休み |
8日(日)、11日(火) |
作家在廊日 |
3日(火)、4日(水)、6日(金) |
作家 |
奥田 早織 |
場所 |
poooL
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
tel. 0422-20-5180
JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から中道通りを徒歩10分 |