~ 2011年 6月 14日
今回の展示で初お披露目された兼行誠吾さんの【卵】シリーズ。
きめ細やかだけど、少しざらつきのある独特の肌触りが、卵の殻の質感にそっくりなことから【卵】と名付けられました。
このシリーズ、“普段使いのための器”として生み出されたわけですが、シャープで美しい形、独特のマットな質感ゆえか、少々近寄り難く、気難しい印象を持たれるみたいです。
卵シリーズをご覧になられたお客様からは、「こんなに薄いお皿、割っちゃいそうで恐くて普段は使えない。」とか「染み込みとか色移りとかありそうで気を使っちゃいそう。」といったお声も聞こえてきます。
正直、私も最初はそう思ってました。兼行さんから新作ができたとのご連絡をいただき、お皿と汲み出しをいただいたのですが、なるべく色のないものや水分の少ないものを乗せて使うようにしており、油物などもってのほかと思ってました。
でも、この器たちの本当の魅力は、実はこんな使い方をしていてはちっともわからなかったんです。だってこのコたちは、上品な顔だちからは想像もできないくらい、ものすごくタフなんですから。

染み込み、色移りはほとんど全くと言っていいほどなく、油物、汁物、色の濃いもの、なんでもござれの万能選手です。
汚れ落ちもとてもよく、洗物もラクチン。その上、レンジもOKなんです!
見た目の上品さにだまされず(?)ガンガン使ってこそ本当の魅力がわかる、そんな器たちです。この形、この質感を実現しながら、日常使いにおける利便性を何1つ失わない器たちを生み出した兼行誠吾さんという作家さんには本当に脱帽です。
まずは1つ、ぜひ使ってみてください。きっとファンにならずにはいられないと思います。
兼行誠吾×永塚結貴 陶展より
2011年6月8日(水)〜6月19日(日)
~ 2011年 6月 14日
「あれもこれも欲しいけど、家に持って帰っでも宝の持ち腐れになるだけでしょう。1個だけあってもねぇ。」
お店にいると、よくこんなお話を耳にします。
“1個だけあっても何も変わらない。”
私自身、以前はそう考えていました。
こんな仕事をしているせいか「きっとステキな暮らしをされてるんでしょうね。ステキな器もたくさんあって。」なんていう有り難いお言葉をいただき、思わず苦笑いしてしまうことがあります。
何を隠そう、お料理が大の苦手な私は、少し前まで“器なんて用が足せれば皆同じ”くらいに考えていました。(もちろん、器だけじゃなくキッチン道具すべてに対して)
そしてまさに、「ステキだけど1個だけあってもねぇ。どうせしまっておくだけになっちゃうし。」そう思っていたんです。
でも、「1個」だからどうにもならないのではなく、そんな「1個」から始まった私自身の変化の
お話をしてみたいと思います。
「ヘタな料理もお皿がきれいだとおいしく見えるね。」
新しいお皿が一枚加わっただけで、いつもの夕食のテーブルが少し特別なものに見えました。
「この料理、あのお皿に似合いそうだなぁ。」
一枚のお皿がきっかけで、お料理嫌いの私が、お料理本を楽しく眺めては1つ1つ作ってみるようになりました。
一枚のお皿がきっかけとなり、今ではお料理をすること、そして家でごはんを食べることがとても楽しくなりました。
そして、皆さんがおっしゃってくださるようなステキな暮らしが、少しずつですができるようになってきました。(自分的にはですが・・・笑)
でも、それは見た目がステキになったからではないと思っています。
自分が気に入ったたった1個のステキなモノ。
そのモノから始まる暮らすことへのこだわり。
それが私の暮らしに対する意識を変え、意識の変化が暮らし方を変えてくれたのです。
日常だからどうでもいいやではなく、日常だからこそ大切にしたい。そう思えるようになりました。
たった1個のモノから始まった私の意識と暮らし方の革命は、今も日々続いています。
もし、poooLにおいでくださって、「1個だけあっても仕方がない」そんなことを思った方がいらっしゃいましたら、ぜひその1個から始めてみてください。
ステキに変わること。それはステキなモノを集めることではなく、「大切に思えるステキな1個」と出会い、そんな1個と暮らすことから始まる自分自身の変化なんだと思います。
1個だけあっても仕方がないではなく、まずは1個から始めてみてください。
~ 2011年 6月 10日

兼行誠吾さんの”光の帯”シリーズのスペシャルさんたちです。(こんなヘタな写真でご紹介するのは申し訳ないのですが・・・。)
ケース内、左上にある茶器は、ぜひとも実物を見ていただきたい一品。
ため息が出るほどに、ストイックなまでに美しいです。
こんなお茶碗で立てていただいたお茶を楽しめるようになりたいものだと幻想(妄想?)を抱いてしまうほどステキな茶器です。(こちらの茶器には霧箱がついてきます。)
右下にある片口とおちょこは、「酒の器展」で大賞を取られた作品です。今年も昨年に負けず劣らずの猛暑らしいですが、こんなステキな酒器で冷えた冷酒をいただけば、暑さなんて吹き飛んでしまいそうですよね。
こちらは”光の帯”シリーズのグラスたち。
少し大きめのサイズはビールをいただくのにぴったりです。
光りのリングも2本入るとまた雰囲気が異なります。
海の底から見る海面のイメージが湧くのは私だけでしょうか。
こちらはミルクピッチャーとおちょこ。
ミルクピッチャーや片口は口先の“液切れ”が命ですよね。
兼行さんの“注ぎもの”は切れが抜群です。
ビジュアルの美しさだけでなく、”使う”という観点に立ってみても申し分なく素晴らしいのが兼行誠吾さんという作家さんの作品だと思います。
兼行誠吾×永塚結貴 陶展より
2011年6月8日(水)〜6月19日(日)
~ 2011年 6月 02日
カップの中にちょこんと現れるお家、イス、ハシゴ。そのかわいらしさに思わずにんまりしてしまうモノエのカップたち。
そのカップたちがちょっぴり大人になりました。ブラウンの土肌がところどころに見え隠れするニュアンスたっぷりのホワイトカラー。エッジには渋いブラウンが効いてます。
午後のひととき、こんな大人可愛いカップたちとコーヒーブレイクを楽しみたいな。
~ 2011年 5月 25日
ちょっぴりレトロで、のほほんとした可愛いモチーフが人気のmaricoさんのアクセサリーが新しく生まれ変わりました。
新しいmaricoさんはちょっぴり大人。これまでにはない少しおおぶりのブローチやネックレス。表面に施された繊細な加工がシルバー特有のてかりを抑え、マットで大人なアクセサリーに仕上がってます。
落ち着いた色合いのリネンストールやお着物、浴衣なんかにも似合いそうですよね。お洋服がシンプルになる夏だからこそ、センスの良いアクセサリーでおしゃれに!
~ 2011年 5月 02日

柔らかな春の陽が差し込み
優しいグリーンの香りが身体を包む
ゆるやかな時間が流れる異空間
ガラスとおはな 〜大迫友紀 × いわもとまきこ〜
2011年4月27日(水)〜5月8日(日)
~ 2011年 4月 28日
poooLは、open以来いろいろなことにチャレンジしてきました。
そんな私たちが、大切にあたため、準備をしてきたことがあります。
【tsukino minato】
【tsukino minato】は poooLがプロデュースするお洋服のブランドです。
リネンやコットンなど天然素材にこだわりながらも、アシメトリーのデザインを用いることに
よって、単なるナチュラルに終わらない、女性らしさを追求したお洋服。
ゆったりとリラックスして着られ、シワになるのも気にならないのに、とってもおしゃれで、
靴やアクセサリーを変えるだけで昼間のお散歩からディナーまで、どんなシーンにも似合う服。
そんな、大人の女性のための等身大のお洋服が【tsukino minato】 なのです。
【tsukino minato】は、今後様々な作家さんたちとコラボレーションを行い、その世界観を
お洋服だけでなく様々な方向へと広げてゆくつもりです。
どんな作家さんたちと、どんなコラボが生まれ、それがどう発展してゆくのか、私たちにも
わかりません。
でも、月明かりに照らされる港町のように、静かで心地よいながらも、人々を惹き付けて止まない
そんな魅惑的な世界が紡がれてゆくものと思います。
みなさん、poooLの新しい試み、【tsukino minato】を見守っていてくださいね。
<tsukino minato リサーチショップ>
ただ今、poooL02において【tsukino minato】リサーチショップをopenしています。
「リサーチ」の名のとおり、皆さんのお声を聞かせていただくためのショップです。
6月30日までの期間限定で、選りすぐりのお洋服たちを、特別価格でご紹介しています。
(ただし、お話聞かせてくれた人だけに・・・笑)、
みなさん、【tsukino minato】ショップにもぜひ遊びに着てくださいね。
~ 2011年 3月 23日
poooLに新しいfamilyが加わりました。
涙ガラス製作所さんです。
少女が流す涙のように繊細で、美しいフォルムのガラスのアクセサリーは、
人知れず涙した少女が、涙を拭って立ち上がる時のような、儚くも、凛とした美しさに溢れて
います。
ガラスの中に込められているのはタンポポの綿毛。
タンポポには、こんな言い伝えと花言葉があるのをご存知ですか?
なまけものの南風は、いつも野原に寝そべってはぼんやり辺りを眺めていました。
ある春の日、南風がいつものように野原に寝そべっていると、とても美しい黄色い髪の少女を
見つけました。
南風は“たんぽぽ”という黄色い髪の少女に一瞬のうちに心を奪われてしまいました。
そして、来る日も、来る日も、毎日のように黄色い髪の少女を見つめるようになりました。
ところがある日のこと、信じられないことに“たんぽぽ”が白髪の老婆になっていたのです。
南風は悲しみのあまり大きな大きな溜息をつきました。
すると、その大きな溜息に飛ばされて、白髪の老女もいなくなってしまいました。
こんな言い伝えを持つタンポポの花言葉は、【真心の愛】と【別離】です。
何だかとっても意味深ですよね。
※ 涙ガラス制作所さんの作品は online shop でもお買い求めいただけます
Tags: 涙ガラス制作所
~ 2011年 1月 05日
西川美穂さんといえば、カトラリーやミルクピッチャーなど、くらしの道具をイメージされる方も多いかと思いますが、実は、実は、アクセサリーもとってもステキなんです。
カトラリー同様、1つ1つ丁寧な加工が施され、生み出されるネックレスや髪留め。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、この繊細なシルバーの表情を見てください!
華やかではないけれど、ツウをうならせる本物志向のアクセサリー。それが西川美穂さんのアクセサリーなのです。
目の肥えた彼女への贈り物にぴったりの逸品です。
~ 2011年 1月 01日

ひと月ごとに異なる12種類の和紙で作られたシンプルで上質なカレンダー。
1枚、1枚、丁寧に手漉きされた上質な和紙は、カレンダーの役割を終えた後も楽しめる優れモノ。
封筒を作ってレターセットにしたり、ラッピングペーパーしてみたり、文庫本のブックカバーにしてみてもカワイイですよね。
アイデア次第で可愛く、楽しく変身しちゃう森田千晶さんのカレンダー。2011年版のお取扱いが始まりました。
~ 2010年 10月 16日
今日もお天気が良くて気持ちがいいですね。絶好のお散歩日和です。
はしおきと豆ざら展も残すところあと2日となりました。
本日は、お料理・モノづくりユニットうるしによる1dayカフェが開催されています。
秋の味覚を使った色とりどりの豆おはぎは、優しい甘さがクセになり、何個でもいけちゃいます♪。そして、バターも卵もお砂糖も使ってないのに、ほんのり甘くてサクサクのクッキーは、小さなお子さんでも安心して食べられる体にやさしいおやつです。
こんなカワイイ豆おやつたちを、作家さんが作った豆ざらでいただけるという、なんとも贅沢な1day企画なんです。
もちろん、おいしいお飲物もご用意しています。写真の後ろに写っているのは、カボスを蜂蜜でつけ込んだというジュース。アイスでいただいたのですが、爽やかで、とっても美味しかったです。
みなさん、お散歩がてら、ぜひ1dayカフェに遊びに来てくださいね。
~ 2010年 9月 20日
手のひらに収まるほどの小さな、小さなお皿たち。
竹村聡子さんが生み出す【豆ざら】は、かわいくて、優雅で、「洋」にも「和」にもマッチするデザインが魅力です。
形も柄も豊富な【豆皿】は、アイデア次第で使い方無限大。
テーブルの上で小皿として使うのはもちろんのこと、アクセサリー置きにしたり、キャンドル受けにしたり、アロマオイルをたらしておいたり・・・。
小さいからこそ膨らむ創造力。
皆さんなら、どう使いますか?
~ 2010年 7月 10日
poooL店内で流れている音楽で、お問い合わせNo.1のCD。小瀬村晶(こせむら あきら)さんの『Polaroid piano』のお取り扱いが始まりました!
瞬間を写し出すポラロイドカメラのように、今、この瞬間にしか弾けない音を、完全即興で収録したというCDは、再現性のないポラロイド写真のようにどこか儚げで、懐かしい音色が心に響く一枚です。
一日の終わりに、少しだけ明かりを落とした部屋の中で、ゆったり耳を傾けたい、そんな音楽。カチコチに固まった頭と身体を、氷が水になるように、スーッと溶かしてくれる
ステキな音楽です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小瀬村晶 Akira Kosemura
[producer / composer / schole records A&R]
東京在住の作曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト。国内外の音楽レーベルから作品を発表する傍ら、様々な分野で、多方面で活動を展開するアーティスト。schole recordsを主宰していることでも知られ、これまでに数多くの若手アーティストを発掘。海外のアーティストを中心にプロデュースも手かげている。米国音楽批評メディア「pitchfork」、ならびに豪州ニュースペーパー「the age」にてその才能を絶賛されるなど、海外での評価も非常に高い。
~ 2010年 7月 01日
staff diaryが新しくなりました。日記のデータを移転中です。
過去、もいくはここで見れない日記は http://PORTblog.exblog.jp/ にで見れます。